弊社の登録(5問免除)講習は連続2日間の通学対面形式スクーリング講習で行います。お申し込みされる場合は、この「講習のご案内」を終わりまでよく読み、【3】記載のコースのそれぞれの申込み締切日までにお手続きして下さい。
銀行名 | りそな銀行 目黒駅前支店 |
---|---|
口座番号 | 普通 1849796 |
口座名義人 | ㈱プライシングジャパン |
【ご注意】
受講申込みから講習終了まで従業者証明書の有効期間内であることが必要です。受講中に更新日が来る場合は更新後の従業者証明書のコピーを弊社に提出して頂きます。
「通信講習」及び「スクーリング講習」を通じて下記の科目を学習します。
コース名 | 開催日 | 会場 | 定員 | 申込締切日 | ステータス | |
---|---|---|---|---|---|---|
東京① | 2025年7月12日(土) ~ 7月13日(日) | 千代田区神田三崎町 3-6-15 (東京学院ビル 3 階) | 76人 | 2025年5月13日(火) | ||
東京② | 2025年7月15日(火) ~ 7月16日(水) | 千代田区神田三崎町 3-6-15 (東京学院ビル 3 階) | 76人 | 2025年5月16日(金) | ||
東京③ | 2025年7月19日(土) ~ 7月20日(日) | 千代田区神田三崎町 3-6-15 (東京学院ビル 3 階) | 76人 | 2025年5月20日(火) |
このご案内を一番下までスクロールして頂き資料の中にある「受講申込書(PDF)」を出力して下さい。
※ 第1希望のみしか受講できない場合は第1希望のみの記入で構いません。
(ネットバンクからの振り込みの場合は、振り込み内容が分かる画面を印刷し添付して下さい。)
※ ネットバンクからの振り込みは、たまにエラーが発生する事例があります。振り込み後、エラーが出ていないかご確認下さい。
講習申込書と併せてメールに添付して下さい。郵送の場合は、従業者証明書の写しを送って下さい。
従業者証明書は受講申込みから講習終了まで有効期間内であることが必要です。受講中に更新日が来る場合は更新後の従業者証明書のコピーを弊社に提出していただきます。
銀行名 | りそな銀行 目黒駅前支店 |
---|---|
口座番号 | 普通 1849796 |
口座名義人 | ㈱プライシングジャパン |
【ご注意】
〒340-0822埼玉県八潮市大瀬1丁目1番地1-1017号室株式会社 プライシングジャパン
令和3年10月 | 令和3年12月 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
---|---|---|---|---|---|
合格点 | 34点 | 34点 | 36点 | 36点 | 37点 |
合格率 | 17.9% | 15.6% | 17.0% | 17.2% | 18.6% |
令和6年の合格率は約18.6%。100人受けても18人しか受かりません。...それでも82人は落ちるのです。近年はインターネットの普及で独学者も無料動画配信やワード検索、ゲーム感覚で問題が解けるアプリ等で学習ができるため完全に無学で受講する方はいません。それでも85人は落ちるのです。したがいまして宅建試験は勉強しなければ受からない試験だと言うことになります。そしてやっかいなことに近年の宅建試験では、得点源である宅建業法編からの出題は個数問題(正しいものはいくつあるかと言う出題)が多く問われるようになりました。そうなると4択の中で△のもの(ご自身で正誤判定ができないもの)が1つでもあると失点する可能性が高くなります。したがいまして、選択肢一つ一つを正誤判定できないと宅建業法編での得点が伸びなくなります。
テキストを読んだらすぐ問題を解くことです。例えば8種制限を学習しているのであれば、一通り学習してから問題を解くのではなく、8種制限が適用されない場合(ひっかけ問題)を読んだら、そこで解ける過去問があればすぐ解くと言うことです。勉強は時間のあるときにするわけですが、最近では勉強中に携帯が鳴ったり、Lineがきたりするので集中力が欠けてしまします。その状況の中でも理解力を高めていくには、テキストを読んで解ける問題があればすぐに問題を解くことです。そして解いた問題は確実に正解(理解)することです。しかし一度正解(理解)した問題でも日が経てばすぐ忘れてしまいます。したがって何度も解き直して正解した問題を忘れないよう覚える(定着する)必要があります。そのためにはやみくもに問題を解くのではなく、例えば毎年出題される8種制限が適用されない場合(ひっかけ問題)の問題だけをR3-10~R6と言う感じでまとめて一気に解く、担保責任(契約内容不適合担保責任)の特約の制限の問題だけをR3-10~R6と言う感じでまとめて一気に解く(弊社ではこれを横の練習と言います)・・そうすると知識は定着してきます。
【横の練習の例】・・黒枠部分を一気に解きます。
宅建業法編 弱点診断・治療シート(選択肢別) | R3-10 | R3-12 | R4 | R5 | R6 |
---|---|---|---|---|---|
年度別の過去問を解いた日を記入し失点した選択肢にマークする | 月 日 | 月 日 | 月 日 | 月 日 | 月 日 |
第9節 8種制限(147~172) | |||||
1:8種制限が適用されない場合(ひっかけ問題)(P148~149) | 38-ア 39-2 | 40-2,3 | 33-1 | 39-3 | 41-3 43-イ |
【1】事務所以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等(P151) | 34-1 | 39-1 | |||
【2】クーリングオフできない場所(事務所等の意味)(P152~153) | 37-4 | 38-2,3 | |||
【3】クーリングオフができる場所で行った場合でも,クーリングオフができないとき(P154~155) | 37-1,2 | 34-2,3,4 | 38-1 | 34-3 | 44 |
2:担保責任(契約内容不適合担保責任)の特約の制限(P155~157) | 39 | 38-ア | 31-ア | 34-2 |
しかし各項目(下記例でいうところの担保責任(契約内容不適合担保責任)の特約の制限は毎年1問しか出ませんし、トータルでは目安として35点以上取らなければ合格はできません。宅建業法を一通り学習し終えたら年度別の過去問の問26~45までの20問を一気に解きましょう(弊社ではこれを縦の練習と言います)。そしてトータルで何点取れるかを確認しましょう(当然20問全問正解するレベルまで達しなければ上位15%に入ることはできません)。
【縦の練習の例】・・年度ごとに過去問を一気に解きます。
宅建業法編 弱点診断・治療シート(選択肢別) | R3-10 | R3-12 | R4 | R5 | R6 |
---|---|---|---|---|---|
年度別の過去問を解いた日を記入し失点した選択肢にマークする | 月 日 | 月 日 | 月 日 | 月 日 | 月 日 |
第9節 8種制限(147~172) | |||||
1:8種制限が適用されない場合(ひっかけ問題)(P148~149) | 38-ア 39-2 | 40-2,3 | 33-1 | 39-3 | 41-3 43-イ |
【1】事務所以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等(P151) | 34-1 | 39-1 | |||
【2】クーリングオフできない場所(事務所等の意味)(P152~153) | 37-4 | 38-2,3 | |||
【3】クーリングオフができる場所で行った場合でも,クーリングオフができないとき(P154~155) | 37-1,2 | 34-2,3,4 | 38-1 | 34-3 | 44 |
2:担保責任(契約内容不適合担保責任)の特約の制限(P155~157) | 39 | 38-ア | 31-ア | 34-2 |
勉強期間は5月~10月までの6ヶ月間と長いものになります。したがって、学習意欲(モチベーション)を高めないと持続することはできません。自分はやればできる、必ず受かると言う気持ちで学習して下さい。
では、そもそも横と縦の練習ができる教材はあるのでしょうか?弊社のテキストと過去5回試験問題集をご利用下さい。弊社の教材であれば横・縦の練習が出来ますし、皆様がどの項目が弱いのか、弱くなりそうなのか一目でわかる弱点診断シートも用意しております。この診断シートを用いて自分自身の弱点項目を分析し、問題を解けば必然的に弱点を強化することができ、その結果、確実に正誤判定ができるようになります。近年の宅建試験では、得点源である宅建業法編からの出題は個数問題(正しいものはいくつあるかと言う出題)が増えてきております。したがって個数問題は全ての選択肢を理解していないと得点できません。弊社の過去5回試験問題の宅建業法の問26~45は全て個数問題にしております。最初は低い得点しか取れないかもしれませんが、きちんと見直しをすることができるので本試験においては確実に得点することができるようになります。また、本試験は宅建業法編の全てが個数問題ではありませんので、個数慣れしていれば本試験は簡単に思えます。この弱点診断強化シートや宅建業法の4択問題を全て個数問題で行うという学習方法は弊社オリジナルのもので他社には無いやり方です。今回の5点免除講習を受講された皆様には過去5回試験問題と弱点診断・治療シートをデーターでプレゼントします。印刷した物でお渡ししますと、前回解いた形跡が残ってしまい答えがわかってしまいます(これでは不十分です)。毎回印刷をし、常に新鮮な状態で問題を解き直して下さい。
弊社提携の税理士に税務相談、宅建業開業相談を回数限定ですが無料ですることができます。希望される場合は弊社にご相談下さい。取り次ぎいたします。
宅建業者へ就職を希望される方に対し紹介をいたします。是非弊社にご相談下さい。
今現在,家賃8万を負担している方は,2,240万円ローンを組んでいるのと同じことになります(都市銀行の店頭金利2.475%を35年間組んだ場合)。更に金利優遇が適用されると3,010万円のローンを組んでいるのと同じことになります(都市銀行の優遇金利0.625%を35年間組んだ場合)。今の所に5年,10年住むおつもりがないようでしたらお住まいの購入を検討してみませんか。もしご検討される場合は,弊社にご相談下さい。具体的に購入をご検討している物件がある場合,弊社は,その物件の価格交渉もいたします。
収益(賃貸)物件の管理,マンションの大規模修繕工事,住宅のリフォームを考えられている方。弊社提携の業者をご紹介いたします。